#醤油じかん 醤油づくりワークショプに参加しました!
逆瀬川にあるまちかど農園POSToさんの第8回まちかど農園マルシェで、
『お醤油作り』
兵庫県養父市にある「大徳醤油」さんの醤油作りのワークショップに参加しました。
その昔、お味噌やお醤油はみんな家庭で作っていたそうです。
そして全国に多くのお醤油屋さんがあったそうです。
醤油作りについて学んでから、みんなで手作りの醤油作り。
「丁寧に暮らす、ゆっくりと醤油と暮らす、贅沢な時間の過ごし方・・・」
水に塩を溶かします。
混ぜ混ぜ、混ぜ混ぜ
塩が溶けるまで、何回かにわけて溶かします。
醤油麹を入れて、混ぜます。
1年後にはこんな風にお醤油ができるそうです。もろみと絞り布を使って。
しぼりたて醤油を試飲させてもらいました。
やさしく絞るのがポイント
まちかど農園 POSTo
665-0022 兵庫県 宝塚市野上1丁目1-8
ホームページ https://machikadop.net/
手作り醤油づくりのお約束 5つ
※まちかど農園さんの投稿からのシェアです♪
1.構い過ぎない。
毎日、しゃもじで混ぜ過ぎないように。
「かいて潰さず麹つぶせ」
2.ほったらかしにしない。
あまり放ったらかしにすると白い膜(産膜酵母)が表面に出てきてしまいます。注意しましょう。
3.直射日光を避ける
直射日光を浴びる場所にはおかないようにしましょう。
4.蓋は密閉しない。
酵母は生きています。
容器を完全密閉してしまうと呼吸ができなくなりますので定期的に空気にふれさせてあげるか、空気を通す蓋をしましょう。
また、反対に開けっ放しにするのもいけません。
5.電子レンジやIHなどの近くに置くと電磁波の影響で酵母がうまく育ちません。電磁調理器からは少し離れた場所で育ててあげてください。
*子供達にお醤油をまぜる作業をさせると耐性菌ができ、病気にもかかりにくくなるそうです。それではみなさま、せっかく仕込んだお醤油ですので、しっかりと1年間構ってあげてください。
大徳醤油
〒667-0102 兵庫県養父市十二所930-3
TEL:079-663-4008
FAX:079-663-4009
営業時間 AM8:30~PM6:00
大徳醤油株式会社 HP http://daitoku-soy.com/
醤油じかん http://daitoku-soy.com/shoyujikan/
手作りキットの販売はこちらへ http://www.daitoku-soy.net/product-list/8